

リフォームコンセプト
リフォームでずっとつづく楽しい暮らし
リフォームでずっとつづく楽しい暮らし
長く暮らすうちに段々傷んできたり、
不具合が出てくるもの。
永く健康的に安心して住み続ける為に、
おおばこうむてんのリフォームで
「ずっとつづく楽しい暮らし」を
目指しませんか。
長く暮らすうちに段々傷んできたり、不具合が出てくるもの。
永く健康的に安心して住み続ける為に
おおばこうむてんのリフォームで
「ずっとつづく楽しい暮らし」を目指しませんか。
Category
Category


断熱リフォーム
いまのお住まいで
こんなことありませんか?
いまのお住まいでこんなことありませんか?


そんなお家は断熱性に問題があるのかも。
断熱性をあげることで次のようなメリットがありますよ!


断熱リフォームの方法
窓
冬、暖房で暖めた空気は窓から50%以上は逃げていくとされています。 また、夏の暑い空気は70%以上も窓から熱が入り込んできます。 窓の断熱性を上げることでそれらは防ぐことができます。 窓の断熱性を上げる方法としては以下があります。
窓ガラスを断熱性の高い物にする
複層ガラス障子に取替えて性能アップ
窓枠はそのままで、単板ガラスがペアガラスに早変わり。
断熱性が高まり、快適さもグッとアップします。

アタッチメント付き
既存のサッシにアタッチメントを付設し、従来の単板ガラスを高断熱の複層ガラスに簡単リフォーム。

内窓を設置する
既存の窓にインプラスを設置することで、空気層ができ、外の寒い空気を室内に取り込みにくくなり、室内の暖かい空気を外に逃がしにくくなります。また結露も起こりにくくなります。
インプラスはサッシを取り換えるリフォームと違い、既存の窓に設置できるのでお手軽にリフォームできます。

断熱リフォームの方法
天井・床・壁
それぞれ単体で施工することも可能ですが、 天井・床・壁すべて断熱リフォームするとさらに効果的!
断熱材の種類には次のものがあります。

断熱材を霧状に吹き付けて発泡状に敷き詰めて断熱を行う方法です。壁面に隙間なく断熱材を施すことができます。

ふわふわした綿のような断熱材を内壁に敷き詰めて、断熱を行う方法です。当社ではロックウールを使用した施工を主にしております。

板状になった断熱材を内壁に詰めて、断熱を行う方法です。 主なものにカネライトフォームやスタイロフォームがあります。
自然素材リフォーム
ビニールクロスや合板などの建材・仕上げ材には化学物質の含まれる接着剤や着色料が使用されており、その化学物質が原因で「アレルギー症状」や「シックハウス症候群」が起こることがあります。
そこでご家族の健康を守るためにもオススメなのが自然素材の建材です。

無垢フローリングは合板フローリングと違って化学物質を含まず質感・風合いもよく コンクリートの約10倍の断熱性があり、夏涼しく、冬暖かい環境となり、素足でも気持ちがよく過ごせます。 また、調湿効果があり、お部屋を快適な湿度で保ってくれます。 調湿作用によって、無垢材が膨張と収縮を繰り返すため多少の隙間や反りが起こることがあります。 また木材は柔らかいので傷がつきやすいデメリットもあります。 しかし、水分を含むことで膨張する仕組みを利用して、凹みをなおすこともできます。

オガファーザーは、木材の製材時に発生するウッドチップと新聞の再生紙で作られるエコな壁紙です。呼吸性があり湿気がこもらず、カビが発生しにくいです。オガファーザーは、一度張ると張り替える必要がなく、メンテナンスは自然健康塗料「デュブロン」で何度も塗り替えることができます。
漆喰とは石灰を主原料とした塗り壁材です。仕上がり面は非常になめらかで、緻密で固くて強いため、長時間経過してもほとんど見た目の変化がありません。耐久性はもちろん防火性にも優れているので、お城・寺院・蔵などの外壁としても使われてきました。
静電気をため込まない性質を持っているため、ほこりやゴミなどが付着しにくいのも特長のひとつです。また、調湿性が高いのでカビやダニなどの発生を抑制します。一方でひび割れの起きるリスクや工期とコストが、多少かかりやすいというデメリットもあります。


漆喰とは石灰を主原料とした塗り壁材です。仕上がり面は非常になめらかで、緻密で固くて強いため、長時間経過してもほとんど見た目の変化がありません。耐久性はもちろん防火性にも優れているので、お城・寺院・蔵などの外壁としても使われてきました。
静電気をため込まない性質を持っているため、ほこりやゴミなどが付着しにくいのも特長のひとつです。また、調湿性が高いのでカビやダニなどの発生を抑制します。一方でひび割れの起きるリスクや工期とコストが、多少かかりやすいというデメリットもあります。
外回りリフォーム
雨風や紫外線などから守ってくれる外壁・屋根はお家の中でも重要な役割を果たしています。リフォームの目安は10年前後ともいわれています。
どちらも足場が必要になるため外壁・屋根は同時にリフォームするのがオススメです。
介護リフォーム
介護が必要になった時に介護される方が利用しやすいよう、また介護する方が介護しやすいようにリフォームするほかに将来、身体機能が衰えるのに備えて、大けがを防ぐためにリフォームしておくことも大切です。例えばつまづく原因となる段差を解消したり、また手すりをつけることで転倒予防になります。

玄関ポーチの段差解消(スロープ化)と手すりの取り付け例。

玄関の段差解消と手すりの取り付け例。

トイレ幅の拡張と手すりの取り付け例。
マンションリフォーム
中古マンションを購入したけど、好みのライフスタイルや家族構成にあわせてリフォームしたい。また、長年マンションに住んできたが、より快適な空間にするためリフォームしたい。
マンションリフォームは戸建てリフォームとは違って、様々な制約の中でリフォーム内容を決めることになります。おおばこうむてんでは、マンションリフォームも多数施工しておりますので、お客様に合った対応をさせていただきます。
写真をクリックすると拡大します!
二世帯住宅リフォーム
「子供が生まれたから親のサポートがほしい」 「親が高齢になり、生活や体調が心配になってきたから同居したい」 などの理由で実家を二世帯住宅(または三世帯住宅)にリフォームを考える方は多くいらっしゃいます。
二世帯住宅では、子育て・介護面で協力できる他に、リフォーム費用や生活費を抑えられるなどの経済的なメリットもあります。
一方で、プライバシーが少なくなる、価値観の違いが出てくるなどのデメリットも。
メリット・デメリットそれぞれを踏まえて、どのような間取りにするのかを相談しあうことが重要です。

居室、寝室以外はすべて共用する間取りです。
生活に必要な設備が1つで済むので、各居室を広く取れること、リフォーム費用や光熱費などを節約できることが最大のメリットです。また、子育てや介護の協力がしやすいスタイルでもあります。プライバシーが少なくなりますが、サブのバスルームやキッチンを用意すると、生活リズムの違いにも対応できます。

玄関や浴室、キッチンなど、一部スペースを共有する間取りです。家族の団らんと、プライベートを両立できるため、一番取り入れられているタイプになります。適度にコミュニケーションをとりながら、プライバシーも守ることができます。どこを共有部分とするかはライフスタイルによって考えるとよいでしょう。

住居内に玄関、キッチン、浴室などの設備を複数設けて、親世代と子世代の生活を完全に分離するスタイルです。個々のプライバシーを大切にしたい家族におすすめのタイプです。その分設備工事が必要となり、リフォーム費用が高額になってしまうことになります。